プロモーション開発コンサルティング|販売促進の仕組みを構築|プロモート経営事務所

収益力の強化を仕組み化したプロモーションフォームで経営者を支援するプロモーション開発コンサルタント

ブログ ≫ No.110  目的達成のために(1分55秒) ≫

No.110  目的達成のために(1分55秒)

2023年7月20日(木)「まぐまぐ」にて
掲載したコラム(一部修正)です。

ブログの配信登録はこちらへ
     ↓↓↓
https://www.mag2.com/m/0001694783

----------------------------------------------------
ブログ:経営者のための「営業思考のススメ」
著 者:プロモート経営事務所・代表
    後藤 靖治/GOTO Yasuharu
♦集客アップに繋がる「営業思考」を鍛える!
♦木曜配信・登録無料・解除自由・さ~と読める
----------------------------------------------------

No.110 目的達成のために

■ルールを見直す実験                                                     

岐阜県のある高校で、校則を廃止する
実証実験が3週間行われました。

服装や髪型などすべての校則を撤廃し、
完全に自由な学校としたのです。

この実験の目的は、「ルールは本当に必要なのか」、
「どんなルールが社会を豊かにするのか」を
生徒と教師が一緒に考えることでした。

学校といえば給食が思い浮かびますが、
皆さんは給食にどんなルールがあったか
覚えていますか。

私が通った小学校では、
先生への給食に関して
次のようなルールがありました。

1.日直が先生の給食を準備する
2.先生には一番きれいな食器を使う
3.先生の食事は大目に盛り付ける

当時は疑問を持つこともなく、
むしろ責任感を感じていました。

今振り返ると、
「あれは何のためのルールだったのだろう?」
と思わず笑ってしまいます。

さて、先述の高校での実験の結果ですが、
特に大きな問題や生活態度の変化は
見られなかったそうです。


■目的に合ったルールがもたらす効果

ユニークなルールで職場を盛り上げている
介護施設「T社」の事例を紹介します。

この会社は人手不足を解消するため、
「ボディービルダーを介護士として採用する」
というルールを導入しました。

施設内にトレーニングマシーンを設置し、
業務の合間にトレーニングができる
環境を提供しています。

また、大会で優勝するなど
好成績を収めた場合、
勤務時間の一部をトレーニングに
充てることも認めています。

この独自のルールは、
T社に多くのメリットをもたらしています。

1. 人手不足の解消(経営者の視点)                                                ボディービルダーという明確な
採用ターゲットを設定することで、
雇用のミスマッチが減少。
さらに、このルール自体が話題となり、
会社のプロモーション効果も生んでいます。

2. モチベーションアップ(社員の視点)                                                     会社がボディービルダーの活動を支援することで、
社員は働きやすいと感じます。
同僚が同じ趣味や目標を共有しているため、
自然と仲間意識も高まります。

3. 顧客の安心感(利用者の視点)                                                          筋肉質で明るい職員が増えることで、
介護利用者も安心してサービスを受けられます。
職員がストレスを減らし笑顔で働く姿は、
利用者にも良い影響を与えます。


ルールは、目的を達成してこそ意味があります。

逆に、目的に合わないルールは
見直す必要があります。

皆さんの職場では、どのようなルールが
魅力的な職場環境をつくっているでしょうか。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。(後藤)
 

▼ブログの「お試し登録」はこちらです
https://www.mag2.com/m/0001694783

営業思考を鍛えよう!

●木曜配信
●登録無料
●解除自由

2025年01月15日 11:02

プロモーション
開発コンサルタント

プロモート経営事務所

土曜・日曜・祝日定休

モバイルサイト

プロモート経営事務所スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら